
中川酒造
中川酒造は鳥取県東部地域では最も古い歴史を誇る酒蔵です。創業は1828年(文政11年)にさかのぼり、以来、長年伝えられた伝統を守りつつ、丁寧な酒造りを行っています。
日本海に面した鳥取市は冬の時期には非常に寒く、また、日本海にそそぐ鳥取県の三大河川のひとつである千代川水系の良質な水に恵まれており、酒造りには非常に適した条件が揃っています。
中川酒造はとっとりを愛し、地元の方々が誇れる酒造りを目指します。
強力(ごうりき)復活への思い
鳥取県特産酒米「強力(ごうりき)」のルーツ
「強力(ごうりき)」は大正時代に鳥取県立農業試験場により在来種から選抜育成され、特産酒米として一時期には六千余町歩も生産されていました。
強力米の歴史は古く、「山田錦」の祖先である優良酒米「雄町」の更なるルーツであるという説もあります。
昭和20年代の食糧難の時代、反当りの収穫量の少なさ、尋常でない背丈、大粒のための倒伏の危険といった理由から、特産酒米「強力」は昭和29年(1954年)を最後に姿を消しました。


強力(ごうりき)復活への思い
地酒本来の姿を追い求める
現在、全国の酒造場では様々な酒米が流通していますが、原材料のうえでの地方色はほとんど無いといえます。
中川酒造は日本酒銘柄の独自性、そして地酒の持つ意味もそうあるべきではないかとの想いから、強力米にこだわり復活を願いました。
「先人が残した鳥取独自の酒造好適米を使って真の地酒を醸したい」という蔵元の想いから米の種子を各所で探したが、入手できる種子が見つからず、その後農林省種子センターにわずかに残っていることが判明したものの、あまりに微量のため栽培するまでには至らないなど 強力米復活への道のりは平坦なものではありませんでした。
強力(ごうりき)復活への思い
一握りの種籾に託した夢
しかし、鳥取大学農学部で酒造好適米15品種を用いて試験栽培を行った時の品種見本が育種保存してあり、そのなかに「強力」もあったことがわかり、蔵元の想いに共感された当時の農学部教授によって種子が提供されることになりました。
篤農家(元農業試験場長)とともに米作りから挑戦。
低淡白な米質を重視するため、低収穫量を覚悟の上で減農薬・低窒素肥料などを心がけ、見事、酒米「強力」は平成元年(1989年)に復活しました。これを用いて、地元篤農家とともに米作りから挑戦した酒が「いなば鶴 強力」です。



幻の酒米「強力」へのこだわり
洗米~浸漬~蒸米~放冷
お米を蒸す前日、まずは白米についている糠を取りこぼしがないよう洗い流していきます。
洗米後には水温・浸漬時間を管理のうえ、清らかな源太夫山の湧水(弱軟水)に浸漬させ、翌日の蒸し作業に備えます。
糖化酵素の作用を受けやすくするため、前日準備したお米を甑(こしき)に移し、お米を蒸していきます。
疑似米袋を甑の底に敷き詰め、均一な蒸気が回るよう格別に丁寧な配慮をしています。
蒸されたお米を放冷機で冷やし、酒造りに適した表面がべた付かない「外硬内柔」の状態にします。
中川酒造の一部吟醸酒造りでは蒸し米の自然放冷を行い、蒸米のサバケをより良くしています。
幻の酒米「強力」へのこだわり
麹・酵母
「1麹(こうじ)、2酛(もと)、3造り」
酒造りで最も大事な麹造り。
アルコール発酵とは糖分を分解し、アルコールと炭酸ガスを生成すること。
しかし、原料のお米には糖分がありません。糖分を得るため、お米のデンプンを糖化させる麹菌の胞子を蒸米にふり、これを繁殖させていきます。
蔵人は温度・湿度管理、そして「床もみ」「切り返し」「盛り」「仲仕事」「仕舞仕事」「出麹」という2日がかりの手作業を施しこの小さな菌たちが健全に繁殖できるようサポートしていきます。
酒母造りで使用する酵母菌は日本醸造協会が純粋培養している7・9号酵母などですが、長年培われた蔵付き酵母の影響もあり、中川酒造独特の味わいとなります。


幻の酒米「強力」へのこだわり
仕込み~発酵
出来た麹と酵母をもとにして「酒母」を造り、繁殖していく酵母菌が衰えないように蒸米・麹・仕込み水を3段階に分け加え、醪(もろみ)を造ります。
麹が米を糖化させ、酵母菌がこの糖分をもとにアルコールを造っていく。
生成される炭酸ガスがボコボコと吹き、甘い香りが漂ってきます。
タンクには随時温度を管理・調整できるシステムを導入し、健全な発酵を進めるため、タンクに巻いたベルトに水を流し温度管理を行っていきます。
低温に保ったまま約3週間後、待ちに待った搾りの作業が始まります。
幻の酒米「強力」へのこだわり
搾り~貯蔵
発酵を終えた醪を圧搾機にかけて絞ります。
これにより醪から皆様が普段から見ている透き通った日本酒になります。
貯蔵期間や貯蔵方法で酒質が変わるのも日本酒の醍醐味。搾ったお酒を貯蔵する場合、麹が生成した酵素が残り、日本酒の味を変える要因となってしまいます。
これを防ぐため、65℃の火入れを行い、春・夏の貯蔵に備えます。夏越えさせることで飲み口はまろやか、香味も整い、味わいはより深くなっていきます。


最高位「金賞」を受賞した 強力
中川酒造では地元の産地限定酒米「強力(ごうりき)」100%使用のお酒 強力シリーズにおいて、炭素ろ過を極力控えて瓶詰めを行います。
お客様に安心に飲んでいただけるよう、複数項目の目視チェック・官能検査・成分分析等を行ない、鳥取の地酒をお客様のもとにお届けします。
山田錦(35%精米歩合)が主流の全国新酒鑑評会に於いて平成18.19年には全量強力米・精米歩合40%で最高位「金賞」を受賞した 強力が醸す苦味・酸味・渋味・甘味が渾然一体となった濃厚な味わいをご堪能ください。