
因州中井窯 坂本章
昭和20年、鳥取市河原町に開窯した中井窯は、鳥取民藝運動の父・故吉田璋也の指導によって新作民芸に取り組んできました。
日々、革新していく民藝の精神で暮らしに役立つ健全な器づくりに励んでいます。
日本の民藝における代表作
この土地の自然素材から成る、緑、黒、白などの釉薬を組み合わせ、それによって生じる色変わりの美しさを活かした意匠が特徴で、中でも伝統の緑釉と黒釉を掛け合わせた染め分けはその釉薬の発色の良さと対比が見事なことから、日本の民藝における代表作の一つに数えられるようになりました。


伝統の手仕事
伝統の手仕事に加え、インダストリアルデザイナー柳宗理氏とのコラボレーションシリーズ「柳ディレクション」の発表のほか、近年では民芸のみならず伝統工芸の分野へも創作の場を広げています。
中井窯の土
地元の山土をとってきて小石や草の根を取り除き、大きな桶に入れ攪拌して泥水を作ります。それを「すいひ」という細かい格子を通し沈殿させます。
次に「おろ」という竹で組んだものを通し水分を抜きます。まだ水分が多いため素焼きの鉢にその粘土を盛って時間を掛けて水分が飛ぶのを待ちます。



中井窯の釉薬
わらを焼いて灰をつくり、それを瓶に溜め、水を抜きながら灰汁をとって調合します。
ぬめりがなくなるまで何度も何度も繰り返します。作ってから使えるようになるまでには2~3年掛かります。自然の材料で作った釉薬はとても不安定なので焼いてから調合し直さなければなりません。
用の美
中井窯の作品は「用の美」と言われますが、フチは口当たりがよく、カップの持ち手もひとつひとつ土を伸ばしてつけられており、持った時に、しっくりと手に馴染みます。


美の追求
坂本章さんは、伝統工芸である青瓷にも力を入れられており、新たな表現に向き合っておられます。
「自然の中にある、空の色や雲の形などをどうやって作品で表現するか」
表現者として次なる美への追求をされ続けるお姿が印象的でした。