
大山こむぎプロジェクト
古(いにしえ)より崇(あが)め奉(たてまつ)られてきた霊峰・大山は、日本で3番目の国立公園に認定され、長きにわたり豊かな自然環境が守られ続けてきた特別な場所です。
その大山の麓(ふもと)で、ひとりのパン職人の熱い想いに端を発し、農家と食の担い手が地域に根ざして連携し『大山こむぎ』が誕生しました。
ゼロからの小麦栽培
私たちが大山こむぎの生産を始めたのは2010年。“鳥取県産の小麦でパンを作りたい”の想いからスタートしました。しかし当時の鳥取県内の小麦生産量はゼロ。試行錯誤を重ねながら、大山周辺の栽培に合った品種を研究してきました。


安心と安全の追求
30年の空白期間から小麦栽培に取り組む生産農家の皆さん。「美味しい小麦になれよ」が、生産者の想いです。日々、”安心”を感じていただけるように、“安全”な栽培をこころがけています。
消費者、生産者を守りたい
私たちが行うのは、残留農薬、赤カビ、放射能を厳正にチェックし、安全であることを徹底した小麦づくり。安全な小麦づくりは消費者の健康を守ることはもちろん、生産者が継続して栽培を続けるための持続性へとつながります。


創る会の人々と共に
生産者、そしてその小麦を取り扱う製造者を繋げているのが創る会。皆さんは地元の粉(地粉)の“意味・意義”に喜びを感じてくださる共感者であり、原料の素材を活かした商品を作ってくださる大切なパートナーです。生産者と直接顔を合わせる場をつくることで、より安心できる食づくりを目指します。
香り高いこだわりの小麦をお届けします
大山こむぎの精麦率は約60%。一般的な小麦と比べると少し低い数値ですが、外皮が多いので香りが良く立つことが大山こむぎの特徴です。安心・安全にこだわった味わいを、ぜひお楽しみください。
